• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

電話受付時間: 9:00 - 23:00
※月〜土18時以降、日・祝は、ご予約のみ受付facebook

TOP 新着情報 借地契約の種類と終了時のポイント

借地契約の種類と終了時のポイント

はじめに

借地契約は、不動産に関連する法律関係の中でも特に複雑で、借地人と貸地人の権利や義務が大きく影響される契約です。契約期間が長く、契約満了時の対応や解約手続きについて理解していないと、トラブルに発展することも少なくありません。そこで、この記事では借地契約に関する基本的な知識と契約終了時の対応について解説します。

借地契約の種類とその特徴

借地契約には主に「普通借地契約」と「定期借地契約」の2種類があります。それぞれの契約の違いや契約満了時の対応方法について、以下で詳しく説明していきます。

1.普通借地契約

普通借地契約は、契約期間が30年以上の長期にわたる契約です。契約満了後、貸主が契約を終了させるためには正当事由が必要となります。正当事由が認められない限り、契約は更新され、借地権は存続し続けるのです。

更新後の契約期間は最低20年間となり、再び更新を拒絶する際にも同様に正当事由を求められます。そのため、貸主が土地を返してもらうのは容易ではありません。

2.定期借地契約

一方、定期借地契約は、契約期間満了時に自動的に契約が終了することを前提とした契約です。一般的な定期借地権は最低50年間、事業用定期借地権は10年~50年間の契約期間で設定されます。定期借地契約では、契約終了時に正当事由を問わず、貸主は契約終了を通知することができます。

契約期間満了時の対応

普通借地契約の場合の対応

普通借地契約では、契約期間の終了を理由に契約を終了することはできません。契約を更新しない(更新拒絶)ためには、法律で定められた「正当事由」が必要です。

正当事由とは、貸主と借主の双方の土地利用に関する事情や経緯、利用状況、さらには貸主が立退料を支払うかどうかなどの要素を考慮して判断されるものです。

正当事由が認められる例
  • 貸主が土地を売却し、生計を立てる必要がある場合
  • 借主が土地上の建物を長期間放置し、老朽化が進んでいる場合
  • 借主が他に十分な不動産を所有しているのに対し、貸主が不動産を所有していない場合

定期借地契約の場合の対応

定期借地契約では、契約期間の満了をもって契約は終了します。そのため、貸主は特別な手続きを要せずに契約終了を通知するだけで済みます。正当事由を問わないため、貸主としては契約終了の意思を伝えやすいのが特徴です。

正当事由とは何か?

正当事由とは、借地契約の更新を拒絶する際に必要となる要件で、以下のような要素を総合的に考慮して判断されます。

  • 貸主および借主の土地利用の必要性
  • 契約期間中の土地および建物の利用状況
  • 権利金や保証金の有無および金額
  • 地代の支払い状況や滞納の有無
  • 立退料の支払いの有無および金額

これらの要素をもとに、裁判所は借地契約の更新拒絶が適切かどうかを判断します。貸主にとって正当事由を主張することは難しいケースが多いため、事前に専門家へ相談することをおすすめします。

定期借地契約の契約終了後の対応

定期借地契約では、契約期間が満了した時点で契約は終了します。しかし、契約満了後も借地人が土地を返還しない場合には、法律に基づいた手続きが必要になります。

具体的には、借地人に対して「土地の明け渡し請求」を行い、裁判所の判断を仰ぐことになります。また、場合によっては借地人との間で立退料の交渉が必要になることもあります。

弁護士に相談するメリット

借地契約の満了や更新拒絶に関する問題は専門的で、法律的な知識を要します。こうした問題に直面した際に弁護士に相談するメリットは以下の通りです。

1.法律に基づいた適切なアドバイスを受けられる

弁護士は法律の専門家であり、借地借家法をはじめとする関連法規に基づいたアドバイスを行います。

2.トラブルの予防および解決

契約更新時や解約時のトラブルを未然に防ぐための適切な対応方法を提案します。また、万が一のトラブル発生時にも、交渉や裁判を通じて解決を図ります。

3.立退料の交渉や条件設定のサポート

正当事由を主張する際に必要な立退料の設定や、借地人との交渉をサポートし、円滑な契約終了を目指します。

まとめ

借地契約は契約期間が長期にわたるため、契約満了時や更新時にトラブルが発生しやすい契約です。特に、普通借地契約では正当事由が求められるため、貸主にとって契約終了が難しいケースが多々あります。こうした問題に直面した際には、弁護士に相談し、専門的なアドバイスを受けることが重要です。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、借地契約に関するトラブルの解決や契約更新の対応をサポートしています。お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

共有持分の売却を高値で行う方法とは?

借地契約における更新料のポイント

お電話でのお問い合わせはこちら

電話受付 9:00〜23:00
18時以降・日祝はご予約のみ受付