• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

電話受付時間: 9:00 - 23:00
※月〜土18時以降、日・祝は、ご予約のみ受付facebook

TOP 新着情報 共有物分割請求の手続と留意点

共有物分割請求の手続と留意点

はじめに

不動産を複数の人と共有するケースは珍しくありません。共有物の分割に関する問題は、持分権者同士の意見の不一致や分割方法に対する対立など、非常に複雑な問題を引き起こすことがあります。そのため、これらの問題に適切に対処するには、法律の専門知識が不可欠です。本稿では、共有物分割請求について解説し、どのような手続きが必要か、またどのような点に注意すべきかをわかりやすく説明します。

共有物分割請求とは?

共有物分割の定義

共有物分割請求とは、共有している不動産やその他の財産を、共有者の合意または裁判所の決定によって分割することを求める手続きです。通常、共有物の分割は協議によって行うことが望ましいですが、協議が不調に終わった場合には、裁判所に訴訟を提起し、裁判によって分割方法を決定してもらうことができます。

共有物分割請求が必要となるケース

共有物分割請求は、以下のようなケースで必要となることがあります。

  1. 共有者同士の意見の対立
    共有者が共有物の分割について合意できない場合、または分割には合意したがその方法について折り合いがつかない場合には、協議による分割は困難です。
  2. 分割協議の拒否または不成立
    共有者の一部が分割協議に応じない、または協議が成立しない場合には、裁判所に分割を求める訴訟を提起することになります。

共有物分割請求の手続き

1.協議による分割の試み

共有物分割請求を裁判所に提起する前に、まずは共有者全員で協議を行い、可能であれば合意による分割を試みます。この協議が不成立または拒否された場合にのみ、訴訟を提起することができます。ただし、相手が協議に応じる意思がない場合には、協議を経ずに訴訟を起こすことも認められています。

2.共有物分割訴訟の提起

協議による解決が不可能な場合、共有者は地方裁判所に対して共有物分割訴訟を提起することができます。提起する裁判所は、対象不動産が所在する地域を管轄する裁判所、または被告である共有者の住所地を管轄する裁判所です。

3.訴訟における流れ

訴訟が提起されると、裁判所は共有物の分割方法を決定するために審理を行います。この過程では、各共有者が自分の意見や証拠を提出し、裁判所がその内容を総合的に判断して分割方法を決定します。

  1. 訴訟の申立て
    訴訟を起こす際には、裁判所に訴状を提出し、対象不動産の評価額に応じた手数料(収入印紙)および郵便切手を納めます。
  2. 口頭弁論期日の設定
    訴訟が受理されると、裁判所は口頭弁論期日を設定し、被告に対して呼出状を送付します。この期日には、原告と被告が出席し、各自の主張を述べることになります。
  3. 裁判所の判断と判決
    裁判期日では、原告と被告がそれぞれの主張を展開し、裁判所が最終的な分割方法を決定します。判決が出るまでの期間は、1年以上要することもあります。
  4. 分割方法の種類
    共有物分割の方法には、以下の3つの種類があります。

    1. 現物分割
      共有物を物理的に分割し、各共有者にそれぞれの持分に相当する部分を割り当てる方法です。不動産のように物理的な分割が困難な場合には適用されにくいです。
    2. 代償分割
      一部の共有者が他の共有者の持分を買い取ることによって、物理的な分割を行わずに分割を成立させる方法です。
    3. 換価分割
      共有物を売却し、その売却代金を各共有者に分配する方法です。不動産のように高額な資産の場合には、換価分割が最も適した方法となることが多いです。

弁護士に相談するメリット

共有物分割請求を行う際、弁護士に相談することには以下のメリットがあります。

1.専門的なアドバイスを受けられる

共有物分割に関する法律や手続きは複雑で、誤った判断を行うと不利益を被る可能性があります。弁護士に相談することで、正しいアドバイスを受け、最適な解決方法を見つけることができます。

2.手続きの代行

訴訟を提起する場合には、申立書の作成や証拠の収集、裁判所への対応など多くの手続きが必要です。これらの手続きを弁護士が代行することで、依頼者は負担を軽減し、安心して手続きを進めることができます。

3.有利な条件での解決が期待できる

弁護士は交渉力と法的知識を駆使して依頼者の利益を最大化することができます。そのため、弁護士に依頼することで、より有利な条件での和解や判決を得られる可能性が高まります。

まとめ

共有物分割請求は、共有者間の意見対立や協議の不成立などによって、分割が困難な状況において用いられる法的手続きです。この手続きを行うには、まず協議を試みることが求められますが、協議が不成立の場合には訴訟を提起することになります。訴訟では、各共有者の意見と証拠が重視され、裁判所が最終的な分割方法を決定します。

訴訟手続きは複雑であり、法律の専門知識が必要です。そのため、共有物分割請求を行う際には、弁護士法人長瀬総合法律事務所の弁護士に相談し、専門的なアドバイスと手続きのサポートを受けることをご検討ください。

共有物分割に関するお悩みがある方は、ぜひ当事務所までお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

不動産売買におけるローン特約の法的留意点

共有不動産の持分を換価する方法と注意点

お電話でのお問い合わせはこちら

電話受付 9:00〜23:00
18時以降・日祝はご予約のみ受付