• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

電話受付時間: 9:00 - 23:00
※月〜土18時以降、日・祝は、ご予約のみ受付facebook

TOP 新着情報 事故物件の心理的瑕疵に関する告知義務について

事故物件の心理的瑕疵に関する告知義務について

はじめに

不動産取引を行う際、物件の過去に起こった事故や事件についての告知義務は、重要な問題となります。特に「事故物件」と呼ばれる、過去に自殺や他殺、火災事故などが発生した物件の場合、心理的瑕疵があるとして、売主や貸主は買主や借主に対して告知義務を負うことになります。しかし、どのくらいの期間、告知義務が残るのか、またその告知義務を果たさなかった場合のリスクについては理解が難しい部分もあります。

本記事では、事故物件に関する告知義務の期間や告知義務を果たさなかった場合のリスク、さらには事故物件ガイドラインによる告知義務の範囲について解説していきます。

1.事故物件の告知義務とは

事故物件に関する告知義務とは、物件の売主や貸主が、買主や借主に対して、その物件で過去に起こった事故や事件を告げるべき義務です。この義務は、物件の心理的瑕疵(一般の感覚で「借りたくない」「買いたくない」と感じる事情)があると認められる場合に生じます。

心理的瑕疵とは

心理的瑕疵とは、過去に物件内で発生した事件や事故により、一般的な感覚でその物件に対してネガティブな印象を与える事情を指します。例えば、物件内での自殺や殺人事件などは、通常の感覚では居住をためらう要因となり、このような物件は「心理的瑕疵がある物件」として取り扱われます。

2.告知義務違反のリスク

売主や貸主が事故物件に関する告知義務を果たさなかった場合、以下のようなリスクが生じます。

契約の解除

告知義務を果たさなかった場合、売主や貸主は「債務不履行」の状態にあると判断され、買主や借主から契約の解除を求められる可能性があります。

損害賠償請求

告知義務違反により、買主や借主に精神的苦痛や物件価格の減少といった損害が生じた場合、売主や貸主は損害賠償請求を受ける可能性もあります。

契約不適合責任の追及

売買契約の場合、事故物件であることを告げなかったことにより、売主は「契約不適合責任」を問われることがあります。買主は、解除や損害賠償請求に加え、修補請求や代金減額請求を行うこともできます。

3.告知義務と契約不適合責任の関係

事件や事故が発生した物件は、心理的瑕疵が認められ、売主や貸主は告知義務を負いますが、経過年数によって心理的瑕疵が軽減され、最終的には告知義務が消滅することもあります。

4.「事故物件ガイドライン」による告知義務の範囲

2021年に国土交通省が策定した「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」では、告知義務の範囲が明確化されました。

自然死の場合

ガイドラインでは、自然死は原則として告知義務の対象外とされています。ただし、死後の放置期間が長い場合などは例外とされ、告知義務が発生します。

事故死の場合

自宅での転倒や誤嚥といった不慮の事故死も原則として告知義務の対象外ですが、長期間放置され、特殊清掃が必要となった場合は告知義務が生じることがあります。

自死や他殺の場合

自死や他殺のケースでは、ガイドラインでは半永久的に告知義務が発生すると定められています。ただし、売買が成立し別の所有者が介在した場合など、状況により義務が薄れることもあります。

5.弁護士に相談するメリット

事故物件の告知義務は、個々のケースごとに異なり、どのように対応すべきかは法律の専門知識が求められます。弁護士に相談することで、以下のメリットが得られます。

1.法的アドバイスの提供

弁護士は、最新の判例やガイドラインに基づき、告知義務が発生するかどうかの判断をサポートします。

2.トラブル防止

売主や貸主が告知義務を果たさなかった場合のリスクを避けるための適切なアドバイスを受けることができます。

3.契約書のチェックと修正

事故物件の売買契約や賃貸借契約において、契約不適合責任や告知義務に関する条項を正確に盛り込むことができます。

4.裁判への対応

もし告知義務違反で裁判となった場合には、弁護士が代理人として適切な対応を行います。

6.まとめ

事故物件の告知義務は、不動産取引において重要な要素です。告知義務の範囲や期間については、具体的な事例やガイドラインをもとに判断されますが、ケースバイケースであるため専門家のサポートが欠かせません。告知義務の有無やその対応について悩んだ場合は、ぜひ弁護士法人長瀬総合法律事務所までご相談ください。

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

休眠抵当権を抹消する方法と注意点

不動産売買におけるクーリングオフ制度とは

お電話でのお問い合わせはこちら

電話受付 9:00〜23:00
18時以降・日祝はご予約のみ受付