• 牛久本部029-875-6812
  • 日立支所0294-33-7494
  • 水戸支所029-291-4111
  • 守谷支所0297-38-5277

電話受付時間: 9:00 - 23:00
※月〜土18時以降、日・祝は、ご予約のみ受付facebook

TOP 新着情報 離婚後の賃貸物件の扱いはどうなる?

離婚後の賃貸物件の扱いはどうなる?

はじめに

離婚後、夫が名義人となっている賃貸物件に妻が住み続けることができるかどうかは、多くの離婚ケースで重要な問題となります。離婚は財産や親権の問題だけでなく、住居に関する法的な対応も考慮しなければなりません。本稿では、夫が賃借人であった場合の離婚後の住居の取り扱いについて詳しく説明します。

離婚後も住み続けることは可能か?

基本的に、元妻が引き続きその住居に居住することは可能です。ただし、賃貸人(大家)との契約名義の変更もしくは再契約を行う必要があります。これは、法律上、契約名義人と実際に居住する者が異なる状態は認められないためです。

1.契約者と入居者が異なる場合の問題点

通常、夫婦や家族が賃貸物件を借りる場合、契約名義人は夫であることが一般的です。離婚後、元妻が引き続き居住する際、契約名義人が夫である一方で実際の入居者が元妻となることで、契約者と入居者が異なる状態が発生します。この状態は、法律上問題となり得ます。

賃貸借契約は、賃貸人(大家)と賃借人(名義人)との信頼関係に基づいて成立しています。契約者以外の者が物件を使用すると、この信頼関係が損なわれる可能性があり、賃貸人は賃貸借契約を解除できることがあります。

2.賃貸借契約解除のリスクと例外

離婚後、元妻がそのまま物件に住み続けることは、転貸借や賃借権の譲渡と似た状況になり、賃貸借契約の解除原因となり得ます。しかし、実際には離婚前から元妻が居住しており、賃料の支払いも滞っていない場合、信頼関係が破壊されたとはいえません。信頼関係が保持されている限り、賃貸人が賃貸借契約を解除することは認められません。

3.適切な対処法

離婚後も元妻が居住を続ける場合、契約名義の変更や再契約を行うことが適切な方法です。具体的には、次の2つの方法が考えられます。

  • 契約名義の変更:元妻を新たな契約名義人として、契約を更新する。
  • 再契約:既存の契約を一度解約し、元妻との新たな賃貸借契約を締結する。

これにより、契約の正当性を保ち、法的なトラブルを未然に防ぐことができます。

弁護士に相談するメリット

離婚後の住居問題は、個別の契約内容や大家との関係、さらに地域ごとの賃貸契約に関する法律や慣習に左右される場合があります。こうした複雑な問題に直面したときは、専門的なアドバイスを得るために弁護士に相談することが非常に重要です。弁護士に相談するメリットには、次の点が挙げられます。

  1. 法律の専門知識によるサポート:弁護士は民法や賃貸契約に関する最新の法律に精通しており、法的に適切な対応をアドバイスしてくれます。
  2. トラブルを未然に防ぐ:契約の見直しや再契約の方法について弁護士に相談することで、大家とのトラブルを避けることができます。
  3. 交渉の代行:大家との契約変更や再契約に関する交渉は弁護士が代理して行うことができ、交渉の円滑化を図ります。

賃貸借契約に関する問題は非常にデリケートであり、離婚後の住居に関して適切な手続きを踏むことが重要です。問題がこじれる前に、早期に弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることもご検討ください。

まとめ

夫が賃借人であった場合、離婚後に元妻がそのまま物件に住み続けることは、適切な手続きが行われれば可能です。ただし、賃貸人との信頼関係や契約内容に基づき、名義変更や再契約が必要となることが多く、これらの手続きを行う際には弁護士に相談することもご検討ください。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、離婚後の住居に関する問題を始めとする様々な法的問題について、経験豊富な弁護士がアドバイスを提供しています。不動産問題でお困りの際はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

⻑瀬 佑志

⻑瀬 佑志

弁護士法人「長瀬総合法律事務所」代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)。約150社の企業と顧問契約を締結し、労務管理、債権管理、情報管理、会社管理等、企業法務案件を扱っている。著書『コンプライアンス実務ハンドブック』(共著)、『企業法務のための初動対応の実務』(共著)、『若手弁護士のための初動対応の実務』(単著)、『若手弁護士のための民事弁護 初動対応の実務』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が書いた契約実務ハンドブック』(共著)、『現役法務と顧問弁護士が実践しているビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(共著)ほか。

不動産売買に関する紛争の種類と留意点

底地権とは?

お電話でのお問い合わせはこちら

電話受付 9:00〜23:00
18時以降・日祝はご予約のみ受付